僕は約一年半ほどユニクロでアルバイトをしていましたが、大学四年生目前の時期にユニクロでのアルバイト生活に幕を閉じました。(←世界観デカすぎる^^)
別の記事で大学生はユニクロでアルバイトを経験するべきである!と長々と語っているのでそちらの内容も参考にしていただけると誤った理解も生まれないと思うのでよかったら読んでみてください。
まず大前提として、
ユニクロでアルバイトできてよかったと僕は思っているので、この記事はあくまでも
退職した理由を紹介させてもらいます!
なぜやめたのさ
ポジションを全てこなせるようになった
ユニクロでアルバイトを始めるとまずは売り場に立ちます。
そこで接客を十分に学んでから、レジや試着室など接客+αのスキルが求められる業務を任されるようになります。
もちろん急に「今日からレジ任せたぞ!」なんてことはないのでご安心を。
基本的には接客が得意な社員さんが丁寧に時間をかけて業務の内容を座学と実践を交えながら指導してくれます。
ここでの指導が想像以上にしっかりしていて、質問したり学ぼうとする姿勢が強ければ強いほど多くのことを教えてくださると思います。
研修以降何日かは必ず一人でその業務を任されることはなく、いつでも質問やヘルプを呼べる体制が整っていました。
こんな感じで研修制度は相当しっかりしている方だと思うので、知識がなくても十分に上を目指せるバイトだなと感じていました。
しかし、研修制度が充実していて業務を覚えるのが比較的早かった故に同じ業務をこなすことに飽きてしまいました。
そんな甘ったれてこと言ってんじゃねぇよ!!!って感じですが
僕はアルバイトには
- 経験が詰めること
- やりがい
の二つを求めていたので目的が一気に崩れ落ちた感覚でした。
アルバイトに求めるものは人それぞれなので、もし同じような状況に陥っている方は参考にしてみてください!
人事異動により働きにくくなった
これも退職を考える要因になりました。
自分の中ではその人に指導いただくことが多く、いつも気にかけてくれるような方だったので移動が決まって職場からいなくなってしまったのはダメージが大きかったです。
このことが影響したかは定かではありませんが、職場で中立的存在であった方達が移動になってしまったため、女性社員のギクシャクが個人的にすごく気になるようになってしまいました。
雰囲気の悪さを改善しようと動く人もいなければ声を上げることもなく環境が悪化する一方でした。
やはりいくら仕事が楽しくても業務に支障をきたすほどの雰囲気の悪さは自分にとっても良い環境ではなかったので、これも退職した大きな要因の一つでした。
それと、目標とする人がいなくなってしまったので、自分と比較することや目標を意識して動くことのレベルが下がってしまいました。
頻繁に評価してくださる方だったので自分に対しての評価やフィードバックをいただく機会が少なくなり、成長を目に見える形でしていただくことが少なくなってしまいました。
この要因は個人的な理由なのであまり参考にならないかもしれませんね、、。
評価の差が大きいと感じた
これは出勤する時間帯によって評価のされ方に差があると感じました。
朝礼に参加できる早番の人たちには朝礼での発言や提案などが多くの人の目に留まり、全体への呼びかけもできます。
そのような人たちには、商品紹介のロールプレイなどの機会(評価UPのチャンス)が与えられ、昇給の話もよくされていた印象があります。
スキルや能力を評価するのではなく、働きかけや多くの時間をユニクロに費やしたかを評価される印象を持ちました。
この評価基準がよくないという話ではなく、単に自分とは合わなかったという話なので、この評価基準とマッチしている方にはおすすめです!(店舗によってこの部分も違ってくると思うので、しっかりと見極めた上で働くか検討するのがいいと思います。)
やめるかめっちゃ迷った
友達と働けなくなるの寂しい
これめっちゃ悩みました。
大学以外での友人は貴重な存在ですし、仲の良い友人がいるだけで時間もあっという間に過ぎていきます^^
なので、友人がたくさんいる職場を離れることには抵抗があり一番悩んだ部分になります。
アルバイト先に仲の良い友人がいる方はちょっとした理由でアルバイトを辞めない方がいいと思いますよ!!!(自分はこの点に関しては後悔しています、、。)
時給は他のバイトと比較して高い
ここもユニクロバイトのGood Pointです。
何より時給が高い上に教育制度もしっかりしていて、お金以上に得られるものが多いです。
ちょっとしてことでも、「時給高いしいいか」ってなることが何回もありました^^
他を探しても有名どころで、大きな企業のアルバイトで、時給高くて、、、
なかなか見つからないです、、!
なので、教育制度とかスキルの習得、給与面に関してもそうですし、相当水準が高く優良なバイトだと思うので、個人的にはユニクロバイトを経験しておくのは、
稼ぎながら成長できるので超おすすめです。
シフトには基本入れる
これも魅力的です。
コロナ禍では特に飲食店バイトのシフトは削られてしまったり、早上がりするように言われることも多々あると思います。
ユニクロではほとんどシフトを削られたことがなく、希望通りに働くことができていました。
シフトの融通も効いて柔軟性で言うと相当高かったです。
なので、ある程度は希望の額を稼げるし自分でコントロールしようと思えばいくらでもコントロールできる環境でした。
なので、テスト期間やサークルなど他の予定が多く入る月でも問題なく働き続けることができました。
この安定してシフトに入れるのは意外と大きなメリットなので
- 安定して稼ぎたい
- シフトの融通が効くバイト先を探している
- たくさん働ける月とそうでない月がある
なんて方にはおすすめできるバイトですよ!
社割で商品を安く購入できる
服好きの大学生には超優良な条件ですよね、、、!
インナーとかTシャツとかあと、ビジネスウェアとか意外とユニクロにお世話になることが多くてそれが安く購入できるのはすごく助かってました。
今はわからないですが、一部制限はあるもののほとんどの商品を3割引で買うことができていました。
自分用はもちろん、家族用に購入することも許されていたのでよく家族におつかいを頼まれてました^^
最近はコラボ商品やUniqlo Uなど魅力的な商品も多いのでユニクロの服を着てアルバイトがしたいと言う理由で働くのも全然アリだと思います!
その商品が好きな人は接客でも魅力を伝えることができると思うのでその時点でユニクロバイトに適性アリだと思います!
おわりに
今回はユニクロを退職した理由を記事にしてみました。
これらの理由はユニクロではなくても通づる内容ではあると思うので退職しようか悩んでる人の参考になれれば嬉しいです。
あくまでも僕は
ユニクロのアルバイトは経験した方がいい派
なので、ユニクロバイトの魅力を紹介した記事にぜひ目を通してください!
では、あらした〜
コメント