回転寿司の各席にある、お茶用のお湯、、、
熱すぎやしませんか!!??
.jpeg)
一度は気になった方もいるはず、
ということで
『なぜ、回転寿司のお茶用のお湯は熱いのか』
勝手に考察してみます!
はま寿司に行ったらお湯が熱過ぎた
僕自身、大の寿司好きで、外食の3分の1は回転寿司と言っても過言ではないほど回転寿司に足を運んでいます
ちなみに、いつも家の近くにあるスシローとくら寿司を通り過ぎて
はま寿司に行っています
圧倒的はま寿司派
先日もお昼過ぎにいつもお世話になっているはま寿司へ行ったのですが
『回転寿司のお湯の温度設定』
気にはなっていたものの突っ込むことはなかったのですが、
席について、
寿司を注文する前に
たっぷりのお茶の粉末を入れ、
お湯を注ぎ
初っ端からお茶を飲んだ時
あまりにも熱過ぎたので、
テーブルにあるタブレット端末から店員さんを呼び出しそうになって、
大声で思いっきり
『このお茶熱すぎるわ!馬鹿タレが!』
と一緒に来ていた彼女に突っ込んでやろうかと思いました
(パンクブーブーさん風)
まあ、実際には突っ込まなかったんですけど
そのくらいお茶が熱かったんです!!
ここで一つ疑問なのですが、
なぜ熱々のお湯がいつでも出てくるのか
あんな熱々のお湯がいつでも出てくるなんて不思議だと思いませんか!
家の水道やシャワーでは温かいお湯が出てくるのにしばらく時間がかかると思います
その違いは湯沸器なのか給湯器なのか
にあります
一般の家庭で多いのは湯沸器で、
その名の通り、水道水を沸かしながら水を送り出す仕組みとなっているため
お湯が出るまでに少し時間がかかります
一方で給湯器は
すでに沸かしてあるお湯を保管してあるため
蛇口をひねればすぐにお湯が出てくるってわけです
意外と知らなかった方も多いのではないのでしょうか
興味を持って調べることで新しい知識を得たりするので
やはり好奇心って大切ですね^^
みなさんもお寿司屋さんに行ったら豆知識として会話のネタにしてみてください^^
なぜあんなにもお湯が熱いのか
さて本題からかなり逸れてしまいましたが
”なぜ回転寿司の給湯器から出るお湯はあんなにも熱いのか”
自分なりの考察は
”給湯器の設定上仕方のないものなのではないか”
と仮定
・
・
・
・
以上!
というわけにはいかないので
実際に聞いてみた
ー どうしてお寿司屋さんのお湯ってあんなに熱いんですか?
担当者 全店であの温度設定となっておりまして、、
ー あ、そうなんですね、
担当者 よろしければ今聞いて聞きますので少々お待ちいただいてもいいですか?
ー いいんですか!
・
・
・
担当者 お待たせいたしました
ただいまですね、担当の各部署に問い合わせてみたのですが、
(すごく申し訳のないことをしてしまった、、)
明確な理由はない
とのことでして、
ー え!そうなんですか!?
担当者 そうですね、熱いお湯を提供しようとのことでして
明確な理由はないそうです、、
申し訳ございません
ー いえいえ!すみませんこちらこそ
興味本位でお電話してしまったので、
では、熱いお湯の方を好まれるお客様が多いんでしょうかね
担当者 そうかもしれないですね、
ー そうですか、わかりました!
・
・
・
はま寿司さんでは、お湯の温度設定に関しては
明確な理由がないそうです
世の中的には熱いお湯の方が好まれているのでしょうか、
まあ、熱くても待てば冷めるので
ぬるいよりはマシですね!
まとめ
はま寿司さんではお湯の温度設定に関して
明確な理由はない
そうです
他の回転寿司チェーンでは明確な理由があるのかもしれませんね
それはまたの機会に
先ほど言いましたが
ぬるいより、熱い方がマシ
これが意外にも答えに近い考えなのでは。
と記事を書きながらハッとしました
お湯がぬるかったら
そりゃがっかりしますよね
冷ますことはできても
熱くすることはほぼ不可能ですからね
・
なのでこの記事(僕の中)での答えは
ぬるいより熱い方がマシ
だから高めの温度設定にしている
はま寿司さんばかりいっているので比較のしようがないのですが
また機会がありましたら追記していこうと思います
あらした〜
コメント