大学に進学し、春から大学生になる方々、おめでとうございます!
春から大学に進学するにあたって、新しい生活を楽しみにしていたり、逆に不安を抱えている人も多いと思います。
勉強にバイト、サークル、恋愛などなど、、、
そこで今回はサークルに関する悩みとして考えられる、サークルの選び方の基準について解説していこうと思います。
実際、僕はダンスサークルに所属していました!
兼サー(いくつかのサークルに所属)していたわけではないので比較となるサークルや団体がないのですが、周囲のサークルの様子や実体験をもとに
サークルを選ぶ際の注意点をこの記事にまとめたので、サークル選びに不安がある方はぜひ参考にしてみてください!
好きなことができるか
まず第一に自分の好きなことができるサークルでなければ所属する意味がないくらい重要なことです。
僕はダンスがしたくてダンスサークルに入りました。これは自分の好きなことができる環境であったため入会を決めました。
高校時代に文化祭のダンス部の発表の際に感銘を受けて機会があればダンスを始めようと思っていて、音楽にも興味や関心があったのでダンスサークルに入会しました。
しかし、興味や関心が全くなく、
- 友達が欲しくてサッカーは好きではないけれど、フットサルサークルに入る。
- 大学で仲良くなった人と同じサークルに入る。
- 新歓で誘われたからなんとなく入る。
- 可愛い先輩や同期がいるから入る。
このような理由でサークルに入会した人は、やめてしまったり、やる気を無くしてしまう人の割合が多いと感じます。
サークル選びで失敗しないために大切なのは
自分の好きなことができる、サークルに入ることです
まずは大前提として好きなことができるかを重要視することをおすすめします!
もちろん、新しいことを始めたい方は、とりあえず入ってみて自分に合っているかを確認するのも良いかと思います^^
目的が達成できる場所であるか
サークル選びで重要なのは自分の目標が達成できる場所であるかどうかです。
テニスが好きならテニスサークルに入ればいいと思うし、バスケが好きならバスケサークルに、英語が好きなら英会話サークルや国際交流サークルに入るのがいいと思います。
でもここで注意してほしいことが目標(目的)が達成できるかどうかです。
言い換えると、目的に合った環境であるかどうかを見極める必要があります。
例えば、テニスサークルに入って大会で優勝したいという目的があったとします。
この目標を達成するには最低限、練習場所が確保されていること、そのサークルが大会に出ている実績があること、などなど(テニスサークルには所属していなかったので)詳細までは分かりませんが、このような最低限の条件を満たしているかどうかも確認するべきで、
中には活動場所や活動日を明確に定めていないなど、最低限の条件を満たしていないようなサークルも存在します。
目的は人それぞれで、
- 大会で優勝したいから、練習も多く実績があるサークルに。
- ゆるく趣味程度に楽しめればいいから、活動日が少なく強制力がないサークルに。
- 英語を上達させたいから、外国人(先生や留学生)がいるサークルに。
- たくさん友達が欲しくてお酒も飲みたいから、飲み会が多いサークルに。
このように目的にマッチしたサークルを選ぶのが良いと思います。
もし仮に目的が達成できる環境ではない場合
- 周りがガチすぎてついていけないしキツイ
- もっと本気で活動したいのに、参加者がまばらすぎて人も集まらない
- 英語を上達させたいのに日本語でおしゃべりしてばかり
- 飲み会での飲み方が派手で怖いし、飲み会のお金が想像以上にかかる
他にも自分の目的が果たせない環境で、思い描いていたサークルと程遠いなんてことがあるとストレスにもなりかねません。
なので、検討中のサークルで自分の目的が達成できるのかどうかはしっかりと見極める必要があります!
もちろん、最初からこのような条件を見極めることは難しいのでお試しで色々なサークルを見てみるのは有効な手段だと思います!
新歓期間中は先輩が飲み会代を奢ってくれたり、新入生に負担がかからないようにしてくれるサークルもあると思うので積極的に参加してみてもいいかもしれません。
(飲み会をタダで楽しもうと、新歓期間だけサークルに来ていた人間もいましたが、すぐに姿を見せなくなりましたし、何より人としてどうかと思うのでそのようなことはやめましょう^^)
雰囲気が自分に合っているか
人にも雰囲気があるように、集団にも雰囲気があると思います。
中学、高校とは違い大学は全国から学生が集まる場所であるため、今までに出会ったことのないような人にもたくさん出会います。
信じられないくらい優しい人やめちゃくちゃ面白い人、オシャレすぎる人、(いい意味でも悪い意味でも)ありえないくらいありえない人にも出会うかもしれません。笑
本当にたくさんの出会いがある中で重要になってくるのは、
誰と関わるかです。
これは本当に重要だと思ってます。
僕自身が素敵な環境で素敵な人たちに囲まれたせいか、このように思ってしまっているのかもしれませんが、どんな人と関わって生活するかは本当に大切です。
大学で仲良くなった人とはたくさんの時間を一緒に過ごすことができます。
高校までとは違い、自由な時間が増えて遊びに使う時間もたくさんあるため、大学の友人とは深く関わることが多いです。
そのため、長い時間を過ごすであろうサークルのメンバーと雰囲気が合っていないと仲を深めるにも苦労するし、価値観の違いからコミュニケーションが難しくなってしまうこともあるかもしれません。
なのでやはり自分が属するサークルの雰囲気が自分に合っているかを把握して、自分の価値観に合った人たちと仲を深めていくのが良いと思います!
そして、雰囲気や価値観は長い時間を過ごすと似てきたりしてきて、どんどんサークルが居心地の良い環境になることもあります。
僕の場合は練習時間が長く、サークルの人たちと長い時間を過ごしていて、実際に家族よりも長い時間過ごしていたという月もありました^^
このサークルで過ごす時間が人によって違うと思いますが、間違いなくサークルは大学生活のうち多くの時間を過ごす場所になると思うので、
そのサークルが自分の雰囲気と合っているのか、そのサークルなら楽しい時間を過ごせるのかはしっかり自分で判断してみるといいですよ!
直感に頼る
やはり直感は大切です。
ここだ!と思って突き進んでみて失敗したそれはそれでしょうがないと思います、笑
正直、決められなくらい悩んでいる場合にはどちらを選んでもさほど変わりはないと思っています。
そんなときは自分の直感を頼りにしてみてください。
ここまで記事を書いてきましたが、最後はやはり自分の直感に従うのがベストだし、周りに流されるべきではないです!
なので僕を含め、サークルの選び方について言われたことは参考程度にして
最終的には自分でどのサークルに入るのか決めましょう!
もちろん無理してサークルに入る必要は全くないので、入らないという選択もありだと思います!
この記事は迷った時の判断基準の一つとして利用してください!
まとめ
僕がこの記事で紹介したサークル選びの基準は
- 好きなことができるか
- 目的を達成できる場所であるか
- 雰囲気が自分に合っているか
- 直感に頼る
この4つです!
他にも細かい判断基準は自分の中であったかもしれませんが、大きな基準としてはここに記したことになります。
サークル選びは本当に重要で、僕の大学生活の半分以上をサークルで過ごしました。(←まだ卒業してない)
なので、基準は人それぞれですが充実した大学生活を送るためにもこの記事を参考にしてください!
あらした〜
コメント